はじめに
ご訪問ありがとうございます!
1日のうちで1番ほっとするのが夕方、夜ごはんを作っている時。キッチンで集中する時間が何より好きです。食べ物を中心に趣味のこと家族のことなど覚え書きしていきます。
野菜や豆を中心に、そしてなるべく地元でとれた無農薬のものを使うよう心がけてます。
さて、今日は何を作ろう?
トラックバックは承認制にしています。
記事と関係のないコメントは管理者により削除させていただくことがありますので、ご了承ください。
<まめたろう備忘録>
大豆米みそ 仕込み日 2009年2月15日
1日のうちで1番ほっとするのが夕方、夜ごはんを作っている時。キッチンで集中する時間が何より好きです。食べ物を中心に趣味のこと家族のことなど覚え書きしていきます。
野菜や豆を中心に、そしてなるべく地元でとれた無農薬のものを使うよう心がけてます。
さて、今日は何を作ろう?
トラックバックは承認制にしています。
記事と関係のないコメントは管理者により削除させていただくことがありますので、ご了承ください。
<まめたろう備忘録>
大豆米みそ 仕込み日 2009年2月15日

週末に作ったおやつ。
カノウユミコさんの『菜菜スイーツ』から「かぼちゃの焼きプリン」。
私が作っている横で娘のAちゃんはクッキーを作ってました。それが↓。

上新粉を使ったクッキー。軽くてさっくりしたクッキーに仕上がってました。

それからこれは豆乳シフォンケーキ。詳しい作り方はBP不使用マクロビシフォンケーキを参照してください。これを作るためにハンドミキサーを購入しました。卵もべーキングパウダーも使っていないのにふんわりとしたシフォンケーキができました。

これは「こんがり☆白菜生姜焼き」。
いつもレシピでお世話になっているブログ「vege dining 野菜のごはん」のizumimirunさんが本を出版なさっています。
『izumimirunのvege dining 野菜のごはん』
おいしい野菜料理のレシピを毎日ブログで紹介してくれていて、私もよく作っては感激しています。そのレシピが本になったおかげでもっと身近になりました。パソコンを立ち上げていない時でもサッと本を開いて見ることができるようになってうれしいです。
この「こんがり☆白菜生姜焼き」は本の中のレシピで作りました。みんなが選んだベスト1のレシピとして本の中で紹介されています。材料は白菜だけ。あとは調味料があればOKというすばらしくシンプルなものです。あ、レシピはこちらです。
他にもいろいろ作っているのでおいおいブログに載せていきますね(って次はいつ更新できるかしら・・・)。
今年も手作り味噌を仕込みました。昨年同様タッパーウェアに仕込みました。
昨日、大豆を水に浸しておいて、本日午前中(9時から12時)に作業しました。
昨年とほぼ同量の大豆と麹。約1.7kgの大豆(乾燥)を使いました。
まずは、圧力鍋で大豆をゆでます。私の圧力鍋は5リットルサイズなので、3回に分けてゆでていきます。

上の写真はゆであがった大豆。やわらかく煮えました。大豆は無農薬のものを使ってます。
このまま食べてもおいしいです。
熱いうちに、ハンドミキサーでマッシュしていきます。マッシュした大豆がさめたら、塩切り済みの麹(米麹と塩はあらかじめよく混ぜあわせておくのです)とよく混ぜていきます。

大豆と麹を混ぜている時、少々固い場合は大豆のゆで汁を注いで調整します。今年はゆで汁は控えめにして、りんご酵母液を加えました。

昨年は酒かす酵母液を仕込み後の表面に塗ったのですが、今年はりんご酵母液を混ぜてみたのです。はたしてどんな味噌になるやら。
それから、昨年の手作り味噌を種味噌として一緒に混ぜこんであります。種味噌は仕込み容器の底にも敷きました。

あとは、空気を抜くように容器に味噌玉を投げ込んでいきます。

味噌を詰め終わったら、表面にりんご酵母液を塗って、ラップします。ラップの上には塩で重しをします。

このまま密閉して完了。1年後が楽しみです。
昨日、大豆を水に浸しておいて、本日午前中(9時から12時)に作業しました。
昨年とほぼ同量の大豆と麹。約1.7kgの大豆(乾燥)を使いました。
まずは、圧力鍋で大豆をゆでます。私の圧力鍋は5リットルサイズなので、3回に分けてゆでていきます。

上の写真はゆであがった大豆。やわらかく煮えました。大豆は無農薬のものを使ってます。
このまま食べてもおいしいです。
熱いうちに、ハンドミキサーでマッシュしていきます。マッシュした大豆がさめたら、塩切り済みの麹(米麹と塩はあらかじめよく混ぜあわせておくのです)とよく混ぜていきます。

大豆と麹を混ぜている時、少々固い場合は大豆のゆで汁を注いで調整します。今年はゆで汁は控えめにして、りんご酵母液を加えました。

昨年は酒かす酵母液を仕込み後の表面に塗ったのですが、今年はりんご酵母液を混ぜてみたのです。はたしてどんな味噌になるやら。
それから、昨年の手作り味噌を種味噌として一緒に混ぜこんであります。種味噌は仕込み容器の底にも敷きました。

あとは、空気を抜くように容器に味噌玉を投げ込んでいきます。

味噌を詰め終わったら、表面にりんご酵母液を塗って、ラップします。ラップの上には塩で重しをします。

このまま密閉して完了。1年後が楽しみです。

自家製味噌を使ってこんにゃくとごぼうを炒め煮してみました。やっぱり味噌がおいしい!
ということで、今年も仕込み決定。現在、材料を注文中です。昨年作った味噌は別容器に移して冷蔵庫に保管しています。今年もタッパーウェアで味噌を仕込む予定。
本日は、ひさしぶりの雪でこどもたちは外でおおはしゃぎです。午前中は結構降ってましたが、午後になってからはかなりみぞれっぽい。私は家の中でお茶を飲みながらのんびりです。
最近読んだ本は
奥田 英朗 著の
『空中ブランコ』
『ウランバーナの森』
『ガール』
特に『空中ブランコ』がおもしろかった。『イン・ザ・プール』も読みたくなったけど、図書館で貸し出し中になっていてなかなか借りられません。奥田さんの他の著作も貸し出し中のものが多い。人気あるのですね。