はじめに
ご訪問ありがとうございます!
1日のうちで1番ほっとするのが夕方、夜ごはんを作っている時。キッチンで集中する時間が何より好きです。食べ物を中心に趣味のこと家族のことなど覚え書きしていきます。
野菜や豆を中心に、そしてなるべく地元でとれた無農薬のものを使うよう心がけてます。
さて、今日は何を作ろう?
トラックバックは承認制にしています。
記事と関係のないコメントは管理者により削除させていただくことがありますので、ご了承ください。
<まめたろう備忘録>
大豆米みそ 仕込み日 2009年2月15日
1日のうちで1番ほっとするのが夕方、夜ごはんを作っている時。キッチンで集中する時間が何より好きです。食べ物を中心に趣味のこと家族のことなど覚え書きしていきます。
野菜や豆を中心に、そしてなるべく地元でとれた無農薬のものを使うよう心がけてます。
さて、今日は何を作ろう?
トラックバックは承認制にしています。
記事と関係のないコメントは管理者により削除させていただくことがありますので、ご了承ください。
<まめたろう備忘録>
大豆米みそ 仕込み日 2009年2月15日

楽子の小さいことが楽しい毎日で紹介されていた炒り大豆とキャベツの無国籍風スープを少しアレンジして作ってみました。
ポイントはなんといっても炒り大豆の作り方でしょう。普通ならフライパンで炒るところをオーブンで空焼きしてしまうのです。200度オーブンで15分程度でいいので本当に手間がかかりません。しかも、炒り大豆からダシがでるので、他のダシやブイヨンはいりません。それでも十分においしいスープができあがります。
元レシピでは唐辛子をいれていますが、わが家は辛いの苦手なこどもたちがいるので省略。そして元レシピにはないのですが、ドライトマトを使ってます。ドライトマトもダシかわりになるので、とってもあいます。
GW初日は、

夫・休肝日につき作ったカレーライスです。今日は何のカレーにしようかなぁと思っていたときにvege dining 野菜のごはんのベジタリアンの即席カレーを見て「よし、これだ!」と思ってつくりはじました。春らしくキャベツをたっぷり使うことにして、とりあえず、いつものわが家流で、クミンシードを炒め、タマネギ・ニンジン・マッシュルームを炒め、ニンニクみじん切りを炒め、キャベツを炒め、とここまできてから、そうそう、カレー粉を使うんだった、と思って棚を見てもどこにもありません。心あたりを片っ端から確認したけど、どこにもありません! しかもいつも一緒にしていたはずのガラムマサラも見つからず。。。
ここで、もうベジタリアン即席カレーは断念しました。
ここからはいつものカレーの作り方で。コリアンダー・クミンパウダー・ターメリック・シナモン・塩を混ぜ合わせてトマト水煮とともに先ほどの鍋へ投入し、水を加えて煮込みます。とろみはひえ粉と玄米粉でつけました。
カレー粉で簡単に作るのはまた今度ということで。
そして、もう一度レシピを確認して気が付きました。切り干し大根いれてなかったです。ああ、また斜め読みしてしまいました(izumimiruinさん、ごめんなさい)。
昨日の続きでMくん話、続報。

野草の『ノビル』を摘んで、いえ、引っこ抜いてきたので、湯でゆがいて切って油で炒め、味噌と味の母と酢で調味しました。
酢味噌あえでもいいと思ったのですが、なんとなく油炒めにしました。
自分で野草を大量に摘んだのは今日がはじめて。なにせどれがどれやら図鑑をみてもよくわからないし、自分で確実にわかる野草は数が少ないので。。。
でも、今日は手作り酵素の材料を集めるため、野草のわかる人たちと一緒に思川河川敷付近へ繰り出しました。手作り酵素は1日だけではできないので、作り方等はできあがってから記事をアップしたいと思います。
忘れないうちに、本日集めた野草を書きとめておこうっと。
カキドオシ
クコ
クワ
ノカンゾウ
ヤナギ
ドクダミ
ナズナ
クローバー
カラスノエンドウ
菜の花
ヨモギ
イタドリ
タンポポ
スギナ
ハコベ
スカンポ
ヤブガラシ
ヨシ
ハルジョオン
ノビル(これは晩ご飯のおかず用)
写真も一部とりました。

竹の子、旬のうちに味わっておきたいですね。今回は生協で注文しておいた竹の子です。
下処理した竹の子をソテーにしてしょう油で調味しただけです。ほくほくしておいしいです。
さて、今回も下処理方法は『わらのごはん


肉を入れずにみじんぎりきのこをたっぷりと入れて作る麻婆豆腐がわが家の定番となっていますが、よりおいしい麻婆豆腐を作ろうと毎度少しずつ内容を変えています。
今回は、doLOHAS ロハスな人のコミュニティサイトの中のロハスな食卓レスキュー隊に掲載されている『万能ベジだれ』を使って麻婆豆腐を作りました。万能ベジだれを使ったレシピとして麻婆豆腐のレシピも紹介されています。
とはいってもうちの麻婆豆腐はやっぱりきのこをいれたいので、味付けには万能ベジたれを使いましたがあとはわが家流です。
タマネギとエリンギのみじん切り、オートミールをよく炒めてから水を入れて煮ます。そこへ『万能ベジだれ』をいれ、さいの目にきった豆腐ともやしをいれてさらに煮ます。ニラを加えて、花椒塩、ごま油をたらし、水溶き片栗粉でとろみをつけてできあがり。
もやしはニラととってもあうし、ボリュームアップもできるのでいれてみましたが、これが正解! とってもおいしくできました。
万能ベジたれにはニンニクとショウガがはいっているので、これらをみじん切りする手間もはぶけてとっても簡単にできました。オートミールが挽肉っぽい雰囲気を作ってくれているのもよかったです。
Aちゃんはおかわりしましたよ。

カキ菜をたっぷり使った炒めものです。昔は聞いたことなかったのですが、『カキ菜』が生協の野菜ボックスにはいってきます。アブラナ科の野菜らしいです。
青菜の中でうちの夫が好きなのはホウレン草。それ以外は不人気です。小松菜とか春菊とかターサイもあんまり好きじゃないらしいです。カキ菜も多分特別好きというわけではなさそう。おひたしにした場合の好き嫌いはあるかもしれないけど、炒め物なら食べてくれるかなぁと思って作ったのが『カキ菜とマッシュルームのニンニク炒め』です。文字通り、ニンニクみじん切りと油で炒め、そこへマッシュルームとゆでたカキ菜をいれて炒めます。塩・胡椒で調味。隠し味にシェリー酒。ニンニクとシェリー酒がいい香りをだしてくれます。
昨日は、

日本でよく見かける「ミネストローネ」と呼ばれるものは、本場イタリアでは「ミネストラ」と呼ばれるものだそう。じゃ、本当のミネストローネは? 写真のごときポタージュスープのようなものだそうです。イタリア出身のロザンナさんの本にそう書いてあります。
あり合わせの野菜と豆をよく煮込んでフードプロセッサーでピューレ状にして鍋にもどし、塩、胡椒で調味するだけ、という簡単レシピですが、私は圧力鍋とバーミックスを使用してます。
今回は、ジャガイモ・タマネギ・ニンジン・ニンニク・セロリ・金時豆・大手亡豆を使いました。水に浸して戻した豆と野菜と水を一緒に圧力鍋にかけて一気に軟らかくしました。その後バーミックスでどろどろにして塩・胡椒で調味。野菜と豆の煮汁があるのでブイヨンがなくてもおいしいスープになります。もし水煮缶の豆を使うときには野菜ブイヨンをたさないと物足りない感じかもしれません。
さて、

Aちゃんにとっては春休み最後の日曜日だった今日、栃木県宇都宮市の古賀志山に家族でハイキングに行ってきました。
その古賀志山のふもとに『孝子桜』の名を持つ樹齢400年のしだれ桜が咲いています。ふもとの小学校の校庭にあります。先日NHKでもとりあげられていたせいか大勢の観光客が訪れていました。
風情のある小さな小学校には他にもしだれ桜があってちょうど見頃でした。
ふだんはなんにもない小学校前の空き地には臨時駐車場ができ、産直品を売るテントもあり、のぞいてみると『梨ジュース』が売っていました。

はじめて見る梨ジュースでしたが、試飲してみるとさわやかでおいしかったです。絞っただけのジュースという素朴さに負けて買ってしまいました。
その後、古賀志山へ。前夜の雨のせいもあり、少し滑りやすく、足場の悪いところを急登する感じだったのでこどもたちはちょっと参ったようでしたが、古賀志山の岩場(フリークライミングの練習場所になっていて、夫は常連でよく登りにきてます)から山頂までは30分程度登るだけです。軽い運動になりました。山頂からの眺めもよいですね。昼食を食べて、来た道を下山しました。下りは上りよりも滑りやすく、Mくんは何度もお尻をついたり手をついたりしながらやっとこ下りました。

楽天堂・豆料理クラブのハーブスパイスコース春号が先日届いてます。
今回の内容は、
大手亡豆(おおてぼうまめ) 500g 北海道産・無農薬
塩漬けケッパー 50g イタリア産
乾燥つくし 50g 京都産・野生
ドライトマト 50g アメリカ産・有機栽培
そして、14種類のレシピ(+4種類の別レシピもありました)。
写真は大手亡豆です。この前銀手亡豆を食べ終わってしまったところだったのでちょうどよいタイミングでした。小粒の白いんげん豆は洋にも和にもあうのでとてもおいしいです。
豆料理クラブにはいくつかコースがありますが、私はBasicコース、和風総菜コースを経て現在ハーブスパイスコースの会員です。
Basicコースは世界の豆と豆料理を楽しめます。多彩なスパイスとともに1ヵ月に1度の配送です。全10回です。
和風総菜コースは2ヵ月に1度の配送です。全5回です。和のおかずとなるようなレシピの紹介をしてくれます。特徴は豆料理としてよくあるような甘く煮付ける料理はない、ということ。スパイスが苦手な人や甘い豆の苦手な人にも食べてもらえるレシピに感心します。
そして今のハーブスパイスコースは新設されたコースなのでこれからどんな内容になるのか未知ですが楽しみです。全5回です。スパイスも使うのでBasicコースにも似てますが内容は重複してません。こちらも2ヵ月に1度の配送です。
そして、この春新たに新設されたのがB-Slowコース。Basicコースを2ヵ月に1度の配送にしたコースです。
どのコースのレシピも楽天堂さんや会員のオリジナルがほとんどですから毎回作るのが楽しみです。そして自然食やマクロビなどに興味のある会員が多いためか野菜中心のレシピが多いです。
次回は2ヵ月後です。

ギョーザをよく作りますが、わが家では基本的に野菜中心のベジギョーザが定番となってます(肉類を購入しないので)。
過去このブログで紹介したものとしては、
にんじんぎょうざ
お総菜ギョーザ
ジャガイモギョーザ
などがあります。(カタカナやひらがなが混在してると検索しにくいですね。統一しなきゃ。。。)
そのほか、タカコ・ナカムラさんの『玄米・野菜のナチュラルレシピ―ホールフードクッキング
今のところ一番人気で作る頻度が高いのはカノウユミコさんの『にんじんぎょうざ』なんですが、『vege dining 野菜のごはん』の『春味☆肉なし餃子』もオートミール入りでおいしそうだったので、作ってみました。
作ってから気がついたのですが、『大葉』いれてませんでした。いかにレシピを斜め読みしているかがわかりますね。でもうちのこどもたち大葉が好きじゃないので入れなくて正解だったかもしれません。春キャベツたっぷりと長ネギとキノコ(生シイタケとエリンギ)で作ってみました。もちろんオートミールも入れて。オートミールがいい具合にタネをまとめてくれて、まるで挽肉を入れて作ったかのようなタネになりました。包みやすいし、焼いたときもプリプリな感じにできあがって大満足です。味もいい。これからは必ずオートミールを入れようと思います。
本日の天気は、

わが家には2種類のひじきがあります。
1つは、岩手県は宮古産のひじき。しっかりとしたひじきで煮付けにしてとってもおいしい。大橋農場で扱っています。
もう1つは、山口県は祝島産のひじきです。こちらは、水戻ししただけでとてもふんわりやわらかく、水切りしただけでそのままいただけます。我が家ではサラダに使うことが多いです。祝島は近くに建設予定の上関原発の反対運動をしていることでも有名です。その運動を支えるということもありますが、楽天堂で祝島物産を積極的に仕入れています。わが家では豆料理クラブの配送にあわせて注文していますが、とにかく香りがよくおいしいです。そしてこんなにやわらかいひじきは他にはありません(他の祝島物産について興味のある方はこちらへ)。
前置きが長くなりましたが、今夜もサラダに入れました。蒸した春キャベツとゴボウ+スライスした新タマネギ+祝島ひじき。ドレッシングは豆乳+グレープシードオイル+白ワインビネガー+梅酢+胡椒で。マヨネーズよりもあっさりとした仕上がりです。

15年前の料理本を元に作ったのがこの『ポテトのニョッキ』。
実はイタリア料理の定番『ニョッキ』を食べたことがありません。ましてや作るのははじめて。料理本でレシピは知ってはいたものの『ニョッキ』ってまずいのは本当にまずい、という噂を聞いていたのでどうも作る気にならずにいました。
久しぶりにロザンナさん(もちろん、ヒデとロザンナのロザンナさんです)のイタリアンレシピの本を眺めていたら作ってみたくなりました。
ニョッキ自体の材料はとってもシンプル。ジャガイモと強力粉だけです。合わせるソースはお好みでいいです。
今日のソースはトマト水煮+すりおろしニンジン+みじん切りタマネギ+玄米粉+豆乳+野菜ブイヨン+塩+胡椒+オールスパイスで作りました。
食べた感じはもっちりしたジャガイモモチという感じ。すいとんに似ています。ゆでたジャガイモをマッシュしたものと強力粉をあわせて棒状にして、一口大に切り、沸騰した湯(塩も入れて)でゆでるだけ。浮き上がってきたらざるにあげて水気を切り、ソースとあわせてできあがりです。トマトソースやパセリやバジリコのグリーンソースとあわせるのが定番のようです。
このほか、ひじきと新タマネギのサラダ、冷凍厚揚げの甘辛煮、ホウレン草おひたし、カボチャとイエロースプリットピーのスープ。

『春』でだじゃれたわけではないですが、口当たりのいいスープです。
春キャベツはやわらかいし、春雨もつるっとはいるので食感がいいです。なめこもいれたのでこれも口当たりよし。
Aちゃんの口内炎はほぼ治りました。それでもまだ用心しながら食べるものを選んでます。
今日からAちゃんと一緒にMくんも学童クラブへ行きましたが、本日はお弁当の日。好みの違う2人に同じ内容のお弁当を作るのは難しいので、半分くらいは別の内容です。口内炎を気にするAちゃんにはしょうゆうすめののり弁、ケチャップかけないウィンナー、カボチャ煮、味付き野菜オムレツ、野菜炒め、デザートのイチゴも少なめに。のり弁が嫌いなMくんにはごま塩ごはん、ケチャップたっぷりかけたウィンナー、カボチャ煮、野菜炒め、ミニトマト、イチゴ。という具合でした。Mくんは卵嫌い(もともと卵アレルギーなので除去期間が長く、食べられるようになった今でも食べたがらない)なのでオムレツは1cmぐらいいれてみました。本人はそれもいらないというけれど、色彩上いれさせてもらいました。